上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
人は学生時代得意な科目と苦手な科目があったはず。
私は歴史が苦手だった。
では地理は得意だったかと言うとそうでもない。
しかし、旅行に行くようになり、遺跡に興味が出ると特に勉強したわけでもないのに
色んな事が頭に入ってくる。
遺跡の写真をみると大体のものはわかっている。
そして自然と世界の地理にも他の人よりは詳しくなっている。
要するに興味があるか、無いかの問題だ。
歴史に全く興味が無い私が今年の大河ドラマ “江” にはまっている。
地元出身の上野樹里ちゃんが主役というのもあるが
女性が主役というのも興味をもった一因だ。
歴史好き、大河好きには今回の演出は軽すぎると批判を受けているが
そのちょっと緩めなところも私には良かったのだろう。
不思議なもので歴史に全く興味が無かった私が
他の番組でも同じ時代背景のものだとワクワクしてみている。
そんな私だが今回のドラマを見てしばらく経った頃、
驚く発言をして歴史好きの旦那さんをあきれ返らせたことがある。
その一言とはコレだ!
『織田信長と豊臣秀吉と徳川家康って皆同じ時代に生きてそれぞれ絡んでたんや~』
よくよく考えると本当にアホである。
“私も歴史にがて・・・” と言ってる女子に私の発言を聞かせてやると
“いくら苦手でも、それ位はわかってるよ・・・” だとさ。
これって常識なのか?と問うときっと “常識です” と帰ってくるのだろう。
でもこれがきっかけで初めて歴史に興味をもった私。
そんなきっかけを作ってくれた大河ドラマももうすぐ終わりですね。
今日は 大阪城冬の陣 来週は 夏の陣 で物語りも大詰めです。
これでやっと人並みになれた(?)ひさみんでした。